こんにちは、たつごん(@tatsugonblog)です。
最近コロナの影響もあってか資産運用への重要性に気付いてか、不動産投資や株式投資などを始める人が増えてきたと思います。
私の周りには全くいないんですけどね(笑)
今回は、自分に合った資産運用ってどれだろう?ということについてです。
僕が不動産投資を選んだ理由は?
私は不動産投資を軸に資産運用を進めていきたいと考えています。
それは以前から不動産が好きだったという趣味的な理由と経済危機があったときでも家賃収入と言う安定した収益を得られる点に魅力を感じたからです。
あともう一つは不動産投資は賃貸業という事業として考えられています。なので、事業としての面白みを感じ、今後も拡大したいと思うようになりました。
変わっているかもしれませんが、私は小さい時から土地や不動産に興味があり、出先の至る所に行っては不動産の外観や内観までじーと見ていました(笑)変ですよね(笑)
あとは、お金持ちになりたいという夢が小さい時からあったのも事実です。そのためには会社員で働き続けるだけでは実現することができないと分かっていました。
╲お金持ちになる基本法則が学べます/
資本主義社会の世界では資産運用をしてお金を増やすか、事業を立ちあげて収益を得るかのどちらかでなければお金持ちにはなれないということを理解しました。
不動産投資が向いている人はどんな人?
不動産投資が向いている人はどんな人かと言うと様々いますが、一言で言うと安定的に資産運用でお金を増やしていきたいという堅実タイプだと思います。
先ほどもお伝えしたように、経済危機が起こっても家賃収入という安定的な収益が月々入ってくるので収支がマイナス、大幅減になりにくいことが特徴です。
経済危機が起こったから家賃半減して!ということはありませんよね!毎月決められた家賃を入所者の方から頂けるので安定感抜群の投資というわけです。
株式投資が向いている人はどんな人?
一方で株式投資が向いている人はどんな人かというと、短期トレードの方は勝負強さ・根気のある人かなと思います。ここぞというときにチャンスを掴める人です。
とはいえ、株式投資は様々な種類があるので不動産投資のようにコツコツ増やしていきたいという堅実タイプの人はインデックス投資あるいは高配当株投資が向いていると思います。
ただ、株式投資はもろに経済危機の影響を受けます。想定以上の株価暴落が起こっても、平常心を保って買いという行動に移せるかがとても重要です。
落ちたナイフを拾ってしまうのでは安全な投資ではありません。そのためにもどのタイミングで買うべきなのか勉強は必須です。私も全然勉強が足りていないと感じる日々です。
私の場合はメインに不動産投資を置きつつ、並行して株式投資で資産を増やしていくようにしています。難しいときもありますが、何事も勉強ですね!
おすすめの米国株書籍を紹介
\インデックス投資歴15年の実践記録がこの一冊で!/
お金は寝かせて増やしなさい
- インデックス投資歴15年間の資産運用記録が紹介されている
- なぜインデックス投資がおすすめなのかがこの一冊でわかる
- 「お金は寝かせて増やす」の方法、本質がわかる
\米国株投資の凄さがわかる!必読の投資本/
お金が増える 米国株超楽ちん投資術
- 有名米国株ブロガーのおすすめ投資銘柄が具体的に紹介されている
- 米国株に投資する(すべき)メリット、理由がわかる
- これから米国株を始めようとしてる人でもわかりやすく解説されている
\人気米国株Youtuber「バフェット太郎」氏が著者/
バカでも稼げる「米国株」高配当投資
- こちらも有名米国株ブロガーのおすすめ投資銘柄が具体的に紹介されている
- どのような根拠、ポイントで銘柄選定をしているかがわかる
- 長期的な米国株投資手法がわかる
おすすめの不動産投資書籍を紹介
\不動産投資をする人なら必読のロングセラー本!/
まずはアパート一棟、買いなさい!
- 小資本でも不動産投資を拡大することができるノウハウが詰まっている
- 各金融機関の不動産融資に対する姿勢や特徴がわかる
- 低属性でも可能な不動産投資戦略が具体的に紹介されている
\初心者~上級者まで必要なエッセンスが詰まった指南書/
初心者から経験者まですべての段階で差がつく!不動産投資最強の教科書
- Q&A形式で不動産投資における具体的なエピソードが詰まっている
- 心構えなど基礎的なことから融資付け、業者との付き合い方などが紹介されている
- 著者の裏話から預金通帳の中身まで具体的かつ実践的な内容があって面白い
\中高属性向けの不動産賃貸業虎の巻!/
確実に儲けを生み出す 不動産投資の教科書
- 不動産投資で確実に押さえるべきポイントが解説されている
- サラリーマンが不動産投資をするための進め方や全体像がわかる
- 管理会社の選び方、資金計画、シミュレーションまで細かく紹介されている
今回は以上です。
さいごまでお読みいただきありがとうございました。